Thursday, December 1, 2011

社会人になる方法

導入:
ここまで日本語を習ったのは、言語に限らず、文化・生活・習慣なども習いましてね。皆さんは就職活動に参加したことがありますか?なかったら、もうすぐしなくてはいけないかもしれませんね。今学期、私は卒業するつもりなので、「卒業後にどんな仕事をしたいかな-」と考えないといけません。しかし、アメリカで卒業後、どのように就職するのでしょうか?これを考えながら、就職についての記事を選びました。この記事を読む前に、日本人と同じように就職しようかなと思ったけど、日本とアメリカの就職の仕方と考え方が違っています。その考え方の違いは何だろうかと今から説明したいと思います。
記事の要約の前に:
記事の内容を説明する前に、ちょっと日本の大学生活を説明します。これを聞きながら、アメリカの大学生活や自分の生活と比べてみてください。日本で、学生が立派な大学を卒業したり、ちゃんと就職活動を参加したりさえすれば、入社することができます。この理想的な見方で多くの人々が中学校時代からやっていくのです。皆さんをよく知っているのは、日本人が中学校・高校時代の間は立派な大学に入学するために一所懸命勉強することにします。そうすると、大学で楽な生活をしている学生が多いでしょう。でも、その生活が2年間しかありません。3年生になってから、就職活動が始まります。この結果、大学4年間の専門についての勉強が消えてしまいます。アメリカの大学で、最初の2年間が、まあ楽ではなくて、事前に必要な授業を取るのは普通です。その後、専門を決めると3年生から専門に対しての授業と勉強を始めます。日本では、専門の勉強が足りません。経済もよくないところが直していないので、就職と入社をするのが難しくなります。つまり、社会が作った社会人道の中に、全員の卒業後の人々が社会人になれません。
記事:
読売新聞から、教育・就職ニュース内で、「就活2011 専門学校に学生注目」と言う記事を見出しました。この記事によると、最近の大学や短大を卒業したOBたちが専門学校に入学する割合が5年前より増えただそうです。この傾向は大学で学位を取得できなかったわけではなく、手厚い就職支援を受ける利点もあるからそうです。つまり、学位をもらっても、それだけで日本社会に入れないと言えます。
この記事に「石川哲夫さん」という人が出ました。この人は卒業したところけど、専門学校に入学しました。大学時代に就職活動に参加して、50社以上へ行ってみたのに、1社も決まらなかったです。この場合、この人が資格があるけど、就職の仕方が失敗だったから、専門学校に入学するしかないそうです。でも、専門学校といえば、何かの資格を取得するために入学します。例えば美容師やコンピュータなどです。石川さんの理由は資格ではなくて、就職の支援です。専門学校の担当者から面接などの助言をもらえるし、自分の視野を広げるし、そして大学にあるキャリアセンターよりも、詳しく就職活動のサポートがあります。でも、最近大学のサポートが増えてきました。大学が専門学校にいる間と入社するまで、その卒業した生徒のサポートをあげるようになりました。そのサポートは、もし学生が専門の試験に合格すれば、大学が専門学校の受講料を払うことにします。つまり、大学がOBに投資しています。しかし、大学がそれぐらい就職に力を入れるのはいけないという意見があります。学生が卒業後に専門学校に入学する傾向によると、大学の存在が変わっていくそうと言われています。
結論:
日本人の就職の仕方を見ると、やっぱり私の人生に対しての価値観と違っています。その理由は、アメリカの価値観が職業と人生を組み合わせるように生きていると思います。日本で、入社さえすれば、安定的な生活がもらえるという見方が多い気がします。アメリカで、人生は一人しかいないから、ちゃんと自分らしく職業や生活をするべきだと考えています。そういう見方は日本でなんか、贅沢な見方かもしれません。たとえば、ドラマを見て、すごく感動しているものは大体、現在で珍しいです。オレンジディスはそういうドラマです。櫂が就職活動をやめて、自分らしい職業を見つけるために専門学校に入学すると決定しました。櫂の友達から恋人までも反対でした。この「自分の夢を自分で取ってやろう!」という気持ちは実際に日本の社会で賛成してもらえないと思います。
日本で、若いときからどのように社会人になるかよく分かっていると、アメリカでもそういう知識があると思われますか。皆さんは、人生に対して、社会の理想から作った道や、自分で作っていく道、どちらの方がいいと思われますか。色々な意見と見方がでるはずです。一方で日本の教育が社会の存在に関して人を育っている、そしてアメリカは、人が主体的になるように人を育っていると思います。ご清聴ありがとうございました。

Friday, November 4, 2011

今日はキキの話

6年前、私は犬を飼ってほしかった。親が「どんな犬が欲しいの?」と聞いて、私は「ちょっと年取っている犬がいいと思うよ。ワン子だったら色々教えないといかない。あと、アドプットとかした方がいいかも。絶対チワワとか飼いたくないよ!」と答えたのに、ある日学校から帰ったところ、父がリビングで座ってて、足の上にチワワのワン子がいた。私が怒ったので、ペット店へ行って、そのチワワを返すことできなかったから、交換した。そういうことで、私の娘をもらった:

キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!! 
キキです!よろしく、ワン!

キキはアメリカン・エスキモーと言う犬種だ。頭よくないと見えるけど、意外に賢いよ!今、教えたのは座ること、横たえること、転げること、話すこと、握手すること、待っていること、と何かを気にしないこと。もちろん、教えるときに犬のお菓子を使わないとならない。でもそうすると、たまに彼女がハイテンションになって、全く何もできない。信じられないの?下のビデオをご覧ください:


この仕方がよく出てしまう。転げることを教えるときに、まずは座り、そして横たえり、で最後に転げることだ。でも、横たえることだけ欲しかったら、彼女が全部のトリックをやってしまう。OTLそして、このビデオの前に話すことを教えたばかりなので、けっこ話すのが簡単から、彼女が「それだけすればお菓子をもらえる!」と考えたかもしれない。


たまにバカに見えるけど。。。


やっぱ、その可愛い顔して、私の大切の娘だ!(‐^▽^‐)オーホッホ

Friday, October 21, 2011

お茶が好きです。

 今学期の前に、シアトルである茶の店に対してブログしてみようと自分のプロジェクトに決めた。しかし、色々勉強・バイト・就職があって、時間がなくなってきた ಥ_ಥ でも今学期は大学を卒業するかもしれないので、スウェーデンから帰ってからお茶のブログを続けよう!ʘ‿ʘ

実は、お茶ってあまり分からないのだ。(笑)でもイギリスの「ティ・サービス」がめっちゃスキやで!こ茶を飲みながら、チョコレート・胡瓜サンド・フルーツなどを食べて、すっごい気持ち~ヽ(´▽`)/子供の時からずっと自分のティ・セットが欲しいの~でも今、色々なスタイルを見て、一つだけ決められない。多分一番欲しいスタイルは茶道、イギリス、中国、とモダン。多すぎるかな?
もし、いいお店を見つかったら、いつでも教えてね~

次は好きなお店:
1) レミディ・ティ
 この店がティ・サービスがある!売っているティは100以上で、毎日は三つの味が無料サンプルもしている。飲んでみたいティがシャンプルしていない場合は、そのティの番号を選んで、店員さんが匂いを嗅がせてもらえる~

♪┏(・o・)┛♪┗ ( ・o・) ┓♪┏ ( ) ┛♪┗ (・o・ ) ┓♪┏(・o・)┛♪

2) ティ・ハウス・クワン・イン
この店がもっとリラックスな感じしている。ティ・サービスがないけど、キシュやサンドを売っているから、自分のサービスが作られる~この店の「ピンク・チャイ」は美味しいよ!ぜひ、飲んでみて下さいね~

また次回!
♪┏(・o・)┛♪┗ ( ・o・) ┓♪┏ ( ) ┛♪┗ (・o・ ) ┓♪┏(・o・)┛♪

Friday, October 14, 2011

日本人と話し合い

今日は日本人の留学生とインタビューして来ました!
アメリカの大学生活と日本の大学生活を比べて、どんな違いが表しているだろう?

全員は立命館大学からいらっしゃったそうだ。最初の人はリクトさん。彼は一番好きとびっくりしたのは、フラット・パーティと言う大学生活だ。なぜなら、日本で暇があるのに、うるさいパテーぃとかするのは他の人に迷惑だ。アメリカだったら、大学の辺りは大学生や若者ばかりが住んでいるので、煩いこととかは当然だろう。日本だったら、多くの大学生が家族と住むはずなんです。しかし、リクトさんが大学の勉強に対して日本より難しいだ。結構面白くない?UWの宿題、勉強なんて、すごい時間がかかるだろう?で、パティーや部活動の時間はどこから来るのかな~(笑)

 後もう一人はすごい経験がありました。シアトルに初めて来たとき、路上生活者(家がない人)とダウンタウンであって、自分のお金を取られてしまいました。シアトルで路上生活者が道でずっと立って「お金ください」とか言っているし、「自分の家族が死にそう、助けてください」って書いてあるのサインとかを持ってて、その人の状況が本気かどうか自分が分からないだろう?だから、お金とか上げない人が多いと思うので、留学生だったら、困るかもしれない。新しい国に行くとき、失礼になりたくないな感情があるでしょう。私も、他の国に行ったら、自分に注意を引かないようにしたなと思っている。そういう感情があって、民族が留学生や外国人の弱みを付け込まれるのかな。:( でも、誰も怪我しなかったから、良かった。

今日の授業はすごく楽しかった。☆日本人と話す経験はあまりないから、時々こういう活動がいいと思うね~

Monday, October 3, 2011

まず、自己紹介

初めまして。クァック・デニースと申します。

現在、学部の生徒としてワシントン大学で日本語を勉強しています。日本語の勉強はもう7年を立ったが、毎年自分の自己紹介が変わっていくそうです。今年以下、日本人に初めて合う時に、「デニースと申します。テニスを書いて、テに点々すると自分の名前になります。」とよく使いました。実際はテニスをデニスに書いたら、自分の名前の発音ではないので、男の名前になってしまいます。OTL 

海外の名前が他の名前とスペルで似ていて、発音だけが違う名前が多いです。一般的に、日本人がこの微妙な違いを気づくないことが多いし、その違いも理解か説明できるのが難しいし、自分の名前を説明するのを諦めました。そうすると、自分の名前がいろいろな名前になっています。「デニース」、「デニス」、「デニー」で呼んでいる人が多いです。発音が微妙な違いからこそ、あまり構いません。

子供の時からもいろいろな名前で呼んだことがあります。自分のミドルネームは「ミミ」で、家族が「デニース」で呼ばなくて、いつも「ミミ」と呼んでいます。しかし、スペルは「Mie Mie」と書いています。パースポーとなどの姓名書とかが「Denise Mie Quach」と書いているので、日本人がよく「クァック・デニース・ミエ」と呼ばれます。そうすると私に日本人と間違えられる経験が多いです。ちゃんと説明しても、日本人が「ミエ」の発音が「デニース」より気にいるので、「ミエ」で呼ばれるのを続きます。

人が自分の名前を決まっても、自分のことが自分で変わるので、何の名前かニックネームで呼んでもいいです!